てぃーだブログ ›  カメラと沖縄を歩く ›  窓 

2024年03月19日

 窓 

 窓 

 伊計島で数年前に撮った窓。

 今でも伊計島へ行ったときは
 回り道して覗く。

 
 

 窓 

 曇り空の日だった。
 街の通り沿いで見かけた。



 窓 

 四方の壁以外取り壊された建
 物の一角に残っていた窓。

 赤い花の植物が何かはわから
 なかった。
 ブーゲンビリアだろうか。



 窓 

 那覇市。県庁の建物が見える
 泉崎辺り。廃屋の庭には芒な
 ど雑木が生い茂っていた。 




 窓 

 信号待ちの車窓からよく眺め
 ていた、一般道路の十字路の
 角にある廃屋の窓。

 ある日。暗い窓に白い布が吊
 るされていた。どうしても撮り
 たくなった。
 
 以前は布はなく、暗いだけの
 窓だった。
 近隣の方は人は住んでいない、
 ゆうれいじゃないかと笑った。


  首傾げ小鳥飛び去る破れ窓




 窓 

 あれから2年後。
 

  廃屋の窓にも春の風入りて

  廃屋の窓をふんわり春の風




 窓 




 窓 

 故里は空き家や廃屋が多く
 なっていた。




 窓 




 窓 




 窓 

 破れ窓の向こうに故里の
 山が見える。

 水道がまだない子供の頃、
 あの山の谷間から水をか
 ついで運んだ。


  鴉鳴く昔のままの声で鳴く




 窓 

 屋根の雑草にも雲にも気がい
 ってしまった。

 あれこれフレーミングで迷って
 いる間に雲は勝手に流れてい
 く。




 窓 

 光と陰があると強く気を惹か
 れる。




 窓 




 窓 

 イチハナリアートプロジェクト
 (うるま市)の窓。


 ソーダ水か何かの飲み物名と
 なっている「Denpa」は、壁を
 グラフィックしたアーティストの
 名である。
 
 



 窓 

 イチハナリアートプロジェクト
 (現在は「うるまシマダカラ芸
 術祭」)でよく活用されている
 壁だけが残っている建物の窓。 




 窓 

 同上。

 この窓の光景を見たとき、
 アルバレス・ブラボのシーツを
 撮った写真を思い出した。

 
 プロジェクト後も残されていた
 シーツ。

 


 窓 

 火災にあった窓。




 窓 

 繁華街の路地裏。




 窓 




 窓 

 




 窓 




 窓 

 現代アート風な画に切り撮る。



 赤瀬川源平(あかせがわげんぺい)
 が『散歩の収獲』で次のよう
 に書いている。

 「人間はふだん、町の必要な
 ところしか見ていない。・・・
 必要なところだけ見て通り過ぎ
 る。

 でもカメラと歩くと、人は現代
 人から狩猟採集民にさかの
 ぼる。

 必要でもないところに目がい
 き、思いがけない状態のもの
 を見つける。

 思いがけない。つまり人間の
 想定外のもの、それが人間の
 目には新鮮に映るのだから、
 不思議なものだ。」




 窓 

 嘉数高台公園内広場。
 小屋の窓の青いシート窓に木
 の影が落ちていた。



 窓 




 窓 

 壁の色と壁の裂け目を塞ぐ
 ペンキの白い色との調和に
 目がいってデザイン的に撮
 った一枚。

 窓は画面構成のアクセント。
 



 窓 




 窓 




 窓 

 黄色い花は記憶ではイッペー
 だった気がするが・・自信がな
 い。これはかなり前に今帰仁村
 で撮った気に入っている一枚。




 窓 




 窓 

 那覇市桜坂劇場前の通りを下
 ったところでショーウィンドウに
 ちょこんと座った猫を見つけた。

 こんなチャンスは無い。
 遠くから出会い頭の一枚を撮
 った後、店の中に声をかけて
 撮影の了解を得る。

 さあ、じっくり取れるとカメラを向
 けたら、逃げはしないが、顔をそ
 むけ完全に無視。

 まったく撮らせてくれない。
 店の方はカメラが嫌いだという。

 しばらく粘ったが猫に負けて
 しまい、お礼を言って窓を後に
 する。






Posted by 積雲 at 17:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。