てぃーだブログ ›  カメラと沖縄を歩く › 風景 › 詩句 ›  あのような方たちが死んだということは

2019年12月31日

 あのような方たちが死んだということは

 年末になると新聞に「墓碑銘」が掲載される。
 それを見るといろいろなことを思う。そして思い出
 す詩がある。



 あのような方たちが死んだということは


      
   あのような方たちが死んだと
   いうことは 
                  (作:デキンソンス)


   あのような方たちが死んだということは
   わたしたちをいっそう安らかに死なせてくれるーー
   あのような方たちが生きたということは
   「不滅の生」を証明してくれる。  


  
 詩の引用は『対訳 ディキンソン詩集』(亀井俊介編。
 岩波文庫)より。

 エミリー・ディキソンス(1830~1886)はアメリカの生
 んだ最も優れた詩人の一人。

 「あのような方たち」とは、ディキンソンにとっては、詩
 人ではシャーロット・ブロンテ、エリザベス・バレット・ブ
 ラウニングなど、ディキンソンが敬慕してしていた人た
 ちと考えられると編者はいう。

 なお、ブロンテは『ジェーン・エア』の作者。イギリスの
 小説家で詩も書いている。
  

 ディキンソンの詩を知らない、ずっと以前のことだが、
 どうしょうもない死の不安にとらわれた若い時があっ
 た。

 その不安も、モーツァルトやベートゥベンなどのような
 クラシック音楽の偉人たちに、死後の世で会えると思 
 うと、徐々に落ち着いて不安から楽になった。




 あのような方たちが死んだということは


 ディキソンの詩に添えたのは残波岬の夕陽。
 ぼうぼうとした枯れ芒の原が海側に広がっている。
 夕陽が沈むとき穂先が輝いた芒のシルエットが美
 しく映える。




 あのような方たちが死んだということは

 
 今年、最後に撮った写真は焼き芋の出店。
 那覇市の泊魚市場に隣接する「泊いゆまち」前。
 アジアからの観光客に人気があるという。

 甘藷(かんしょ、いも)のことを中国語では「蕃薯」。
 中国や台湾などからの観光客が「はんしょ、はん
 しょ」と言って買うという。買うのは日本の観光客
 より多く、冬場はよく売れるようだ。

 使用している甘藷は沖縄産ではなく茨城県産。
 名称はシルクスイート。

 茨城県ではA級の甘藷はアジアに輸出。
 沖縄に来ているのはB級らしい。それでも甘く美
 味しい甘藷(焼き芋)だった。

 
 あのような方たちが死んだということは

 

    焼き芋の太きを買って年の暮れ


 季語ダブリ。まあいいか。買った焼き芋は400円。
 表示値は450円。50円はいいよと受け取らない。 

 店のご主人、野国総管の話など芋のことに詳しか
 った。
 
 

 あのような方たちが死んだということは



 あのような方たちが死んだということは

  



同じカテゴリー(風景)の記事
 雨の日~うるま市
 雨の日~うるま市(2024-06-19 14:00)

 アダンの実と蝶
 アダンの実と蝶(2024-06-11 17:00)

 夕焼け雲
 夕焼け雲(2024-05-28 12:00)


Posted by 積雲 at 23:57│Comments(0)風景詩句
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。