てぃーだブログ ›  カメラと沖縄を歩く › 風景 › 草・木・花 ›  ›  菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

2023年04月17日

 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 南城市佐敷。3月下旬。
 
 海岸を散策後、仲伊保の集落を歩
 いていると、キビ畑の多い耕作地に
 菜の花畑が一箇所あった(仲伊保
 集落センターから100mほど西)。


    ふらふらと
    行けば菜の花
    はや見ゆる  
          (子規) 
          
      

 広い畑の花の周りにはモンシロチョウ
 とミツバチが飛んでいた。
 近寄ると散り遠くへ逃げられた。




 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 チョウは同じ場所で待っていれば、
 またやってくる。しばらく待った。
 

    チキナーめし
    食めばカメラに
    モンシロチョウ



 花畑の奥に霞んで見えるのは守礼
 カントリークラブのある丘陵。霞に淡く
 その稜線はつきしろへつづく。


 「見わたす山の端霞ふかし」と思わ
 ず昭和世代の心に浮んでくるのは
 なつかしい唱歌(朧月夜)の節。
 
 「春風そよふく空を・・」の西空は、今
 日は灰色の雲が多い。
 その空を低く来る時に見た落鷹の影
 が横切った。

 2番の歌詞は忘却の彼方。口に出
 てこない。




 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ




 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 人の気配に気づくと菜の花の森の
 中へ中へと、花の間をぶつかりも
 せずひらひら入っていく。

 森の中ではピントはオートでは合
 わしにくい。マニュアルで撮る。 


 野鳥のシロガシラがあたりに飛ん
 くることもある。
 菜の花に集うチョウやハチを狙っ
 ているのだろう。




 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 気づかれないように気配を消し、
 静かに構図をつくる。
 
 


 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 わずかに羽が開いた1枚がやっと
 撮れた。


 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ



    菜の花や
    はるかに霞む
    御嶽森(うたきむい)

 


 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 1枚が撮れると2度3度と撮れる。
 引き寄せの法則を感じる。




 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ




 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 
    むつまじや
    生まれかはらば
    のべの蝶   
          (一茶)     




 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 右が雌で左が雄のようだった。
 
 
 ハイアワユキセンダングサが菜の
 花畑の周りに茂り、菜の花よりも
 多くのチョウやハチが群がってい
 た。

 路傍なので撮りやすいが、絵とし
 ての美しさは菜の花には負ける。

 菜の花のチョウを撮ったあとだと
 気が乗らなくなる。




 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 ミツバチも群がっていた。

 
 

 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 これは好きな1枚。

 縦の構図も横の構図も一応撮るが、
 どれか1枚となると迷う。

  


 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ




 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ





 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ



 小林一茶には、

    世の中や
    蝶のくらしも
    いそがしき

 という句もある。
 見ているとチョウよりハチの方が
 忙しく飛び働いているようだった。   




 〈補足〉

 菜の花畑のある仲伊保の隣の冨
 祖崎地区にハマジンチョウの群落
 がある。

 仲伊保からだと西に進むと、冨祖
 崎学習等供用施設が右手にある。
 ハマジンチョウの群落は、そこから
 100メートルほど西の海岸側。
 


 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ


 何度行っても場所が分かりにくい。
 
 与那原方面からだと次のルート
 で行くと簡単。

 国道331号線を佐敷向け直進。
 佐敷小学校を右手に見て、小学
 校から600メートルほど行くと
 信号機のある十字路がある。

 十字路右手の一角にはCafe
 「椰子並木」の小さな看板が見
 える。

 この十字路を左折し直進。
 「はまざき橋」(浜崎川に架か
 る)を渡り、400mほど進み
 左折する。

 左折すると、その100メートル
 ほど先に柵で囲まれた冨祖崎緑
 地が見える(上掲の写真)。
 
 そこがハマジンチョウの群落地。
 



 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 ハマジンチョウ。


 ハマジンチョウの開花の時期は
 2~3月頃。

 
 仲伊保と冨祖崎は隣どおしの地区
 なので、2~3月頃訪れると畑の菜
 の花とハマジンチョウの花が楽しめ
 る。


 また。仲伊保の漁港近くの海岸の砂
 浜にはハマダイコンの花もこの時期
 咲いている。




 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ





 菜の花をもう1枚。

 菜の花(2)~花とチョウそしてハチ

 うるま市照間。3月。
 キビ畑の端に菜の花が咲いていた。

 後方はハーベスタ。キビ刈りの風景も
 変わってきた。
 畑地を歩いていると、ハーベスタによ
 る収獲作業を見かけることが多くなった。





同じカテゴリー(風景)の記事
 雨の日~うるま市
 雨の日~うるま市(2024-06-19 14:00)

 アダンの実と蝶
 アダンの実と蝶(2024-06-11 17:00)

 夕焼け雲
 夕焼け雲(2024-05-28 12:00)


Posted by 積雲 at 19:00│Comments(0)風景草・木・花
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。