2025年03月08日
ハマボッス(具志頭の海岸)
八重瀬町具志頭の海岸。
久しぶりに訪れた「ぐしちゃん
浜」。ハマボッス(浜払子)の
白い花が咲いていた。
見渡すと、あちらこちらに咲
いている。
ハマボッスの花をここで見ら
れるとは思っていなかったの
で嬉しかった。
ハマボッスの開花は春。今
がその時期だ。
荒磯や
奇岩遠くに
ハマボッス
高さは15~50センチ前後。
なかには60センチほどの
高さの茎も見られた。
花を強調するため浜の窪み
に身を入れ腹這い気味に花
と同し高さから撮る。
花の高さを調整しながら、海
岸に点在する奇岩を背景に
組み込む絵作りが楽しい。
黄褐色の植物はスナヅル。
スナヅルは広範囲に広がり
砂浜を覆い隠していた。
花の色は白だが、中には淡
い紅色の花も見られる。
潮が引き露出した岩礁には
多量のアーサが付着してい
る。
この干瀬の地形は糸満市の
喜屋武から摩文仁、ここ八重
瀬町具志頭を経て港川の海
岸まで続く。
大潮に一度はトレッキングを
したいと思わせる海岸線。
釣れますかと尋ねたら、
さっぱり釣れんとの返事。
ロッククライミングの練習には
ぐしちゃんの浜はいい場所ら
しい。
ぐしちゃん浜から海岸を南の
方へ進む。きつい岩場を超え
る途中で振り返る。
画面の左上の方にかすかに
ぐしちゃん浜の砂浜が見える。
後方は「ホロホロー森」。
岩場にも生える。
玻名城の郷ビーチで。
ぐしちゃん浜から1.5キロ
ほど南(サザンシンクスGC
の海側)にビーチはある。
ビーチと名はついているが、
昔日の面影は少しだけ。

ぐしちゃん浜を去る前に、
今一度撮り直したくなり浜
へ降りた。
浜の人影も多くなっていた。
花の向こう海側を歩く人影
がわかるものも撮っておき
たかった。
【補足1】
本島中部地域でハマボッス
の花を見たいなら、
中城村の吉の浦海岸がいい。
ハマボッスの群生が見られる。

吉の浦海岸。3月。
海の色や風はまだ寒いが、
浜を散策しハマボッスや
ハマダイコンの花を見る
と春を実感する。
あの花も
この花も咲き
浜の春
【補足2】
ぐしちゃん浜まで来たなら、
すぐ近く(海岸から5分ほど
の距離)で立ち寄るべきと
ころは、
久夫美術館。
訪れて後悔することはない!
ネット検索すると出て来る。
・開 館 10:00~17:00
・閉館日 月・火
・入館料 500円
・電 話 098-914-0688

ハイボッスを撮った同じ日。
久夫美術館からほど近い耕作
地で見かけたキク畑。
ビーチと名はついているが、
昔日の面影は少しだけ。
ぐしちゃん浜を去る前に、
今一度撮り直したくなり浜
へ降りた。
浜の人影も多くなっていた。
花の向こう海側を歩く人影
がわかるものも撮っておき
たかった。
【補足1】
本島中部地域でハマボッス
の花を見たいなら、
中城村の吉の浦海岸がいい。
ハマボッスの群生が見られる。
吉の浦海岸。3月。
海の色や風はまだ寒いが、
浜を散策しハマボッスや
ハマダイコンの花を見る
と春を実感する。
あの花も
この花も咲き
浜の春
【補足2】
ぐしちゃん浜まで来たなら、
すぐ近く(海岸から5分ほど
の距離)で立ち寄るべきと
ころは、
久夫美術館。
訪れて後悔することはない!
ネット検索すると出て来る。
・開 館 10:00~17:00
・閉館日 月・火
・入館料 500円
・電 話 098-914-0688
ハイボッスを撮った同じ日。
久夫美術館からほど近い耕作
地で見かけたキク畑。