てぃーだブログ ›  カメラと沖縄を歩く › 風景 › 草・木・花 ›  落 鷹

2019年12月10日

 落 鷹

 落 鷹




 落 鷹


 国頭村の東海岸。風に乗り山の上空を舞うサシバ。

 山の腹は芒がびっしりと茂り、海から吹き上げてく
 る風に一日中尾花がなびいていた。

 

   落鷹やふきかはりても海の風

                 (前田貴美子) 




 落 鷹


 白波が寄せる国頭村の東海岸。


 サシバは風のある海岸沿いの山や谷、里山の空を
 好む。

 山際の空を見上げていれば1~2羽は見つかる。
 姿は見えなくても、空のどこから鳴声(ピックイー
 あるいはチンミー)が遠く聞えてくる。




 落 鷹


 芙蓉の花を撮ろうと歩いていた大宜味村の里山。空
 から聞えたかん高い鳴声に見上げると、上昇気流に
 乗り高く舞上がったサシバの黒い影が見えた。


 ピックイーと虚空を裂くように鳴く、その鳴声は何故
 か物悲しい。子どもの頃から故郷で聞き親しんでき
 た鳴声だが、その思いは今も変わらない。



   空高く鳴く声かなしはぐれ鷹


 
 サシバは渡り鳥。寒露の頃に新北風(にーみし)に
 乗って九州南端から大群で飛来し、途中宮古諸島
 などでひと休みし、さらに南の東南アジア各地へ向
 かい越冬する。

 飛来のピークは10月中旬で、宮古の秋の風物詩。


    神々の高さに鷹の光あり

             (山田佳乃)
 
  
    荒波に這える島なり鷹渡る

             (篠原雲彦)
  
 
 その渡りの群れから落ち先島や沖縄島などで冬を
 超すサシバが落鷹(おちだか。方言でウティダカ)。


    夕されば小松に落つる鷹あはれ

               (篠原雲彦)


 落鷹は翌年の春、南の国から北へ渡る仲間の群れ
 と共に沖縄を去る。迷い鷹、はぐれ鷹などとも詠ま
 れる。


 サシバは国及び沖縄県の絶滅危惧種Ⅱ類に指定
 されている。鳥獣保護法で捕獲が禁止されている。 
 国際保護鳥。



 落 鷹
 
 落鷹だろうか?糸満市の海岸近く。
 風に吹かれ長く電柱の上に留まっていた。




 落 鷹



   はぐれダカ今朝空低くとび鳴けり
   かれの世界もきびしからむ

               (原田道雄)

 原田道雄の句集『海鳴』より。原田道雄は国頭
村出身。愛楽園の日々に短歌を詠んだ。



 ※サシバの渡りや生態ついて知るには、
   次のwebサイトが容易でいい。
 
 (1)宮古島キッズ 〈サシバの広場〉
 (2)日本自然保護協会HP 〈絶滅危惧種・サシバ
   はどんな鳥?〉  
 (3)NPO法人林タカ保護基金 〈サシバの生態〉


 宮古島住民の生活とサシバの関わりについては、
  宮古野鳥の会の久貝勝盛氏の小論「宮古のサシ
 バ文化」がある。ネットで読める。



 【補追】 

 今の時季、ヤンバルの山歩きでは芙蓉や水芙蓉の
 花や花芒を楽しむことができる。
 芙蓉は花の最盛期は過ぎているが、まだ花を咲か
 せている。ツワブキの花も咲き始めた。


 下の写真は石山展望台→押川→大宜味村の屋古→
 塩屋湾へ到る山路。芙蓉は大保ダム周辺にも多い。



 落 鷹

 道路の両サイドとも芙蓉の花が咲いている。
  


 落 鷹




 落 鷹


 芙蓉の花は大保ダムからかなり長い距離の道沿
 いで見られる。


    花の山行くはさらわれ行くごとし
     
                (山田昌子)    
 である。
 
 この山中を走る道路沿いに芙蓉の花が多いのは、
 大保ダム建設時の道路整備の際に植えられたか
 らだと地元の方が話していた。



 落 鷹




 落 鷹

 ピンクの花はトックリキワタ。
 


 落 鷹




 落 鷹
 

 最近は塩屋富士の山中の散策やその周辺を
 トレッキングする米国人をよく見かける。

 

 落 鷹
 
 


    花薄風のもつれは風が解く  

             (福田寥汀/ふくだりょうてい) 
 




 落 鷹


 黒ずんだ山肌を背景に芒の花が逆光に輝く。
 
 ところで芒か薄なのか?
 どちらでも間違いではないようだ。



 落 鷹
 



 落 鷹


 塩屋富士の北東にあるネクマチヂ岳の近くの山路。
 もう数週間すれば両側にツワブキの黄花が咲き誇
 り木蔭のやや薄暗い路が明るくなることだろう。

 ツワブキの満開の頃には訪れてみたい。なお、蝶
 もよく見かける。

 大宜味村の主峰ネクマチヂ岳(360m)登山もそう
 難しくはないが、登り下りはやや急な坂。

初めてならガイドがつけば安心。
 「おおぎみまるごとツーリズム協会」があり、ガイド
 がお願いできるようだ。
 TELL:0980-44-1960



同じカテゴリー(風景)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。