てぃーだブログ ›  カメラと沖縄を歩く › 風景 › 草・木・花 ›  コスモスの花畑~名護市羽地

2020年01月29日

 コスモスの花畑~名護市羽地

 大宜味村で「十六日祭」(じゅうろくにちい)行事
 を終えての帰り、そろそろコスモスの花の頃かと名
 護市字川上の羽地ターブックアーに寄った。



 大宜味村の喜如嘉は、十六日祭を他の地域と異な
 り旧歴1月16日ではなく、毎年1月の定まった日曜
 日に行う。今年は1月19日(第3日曜)だった。

 
 「十六日祭」は、後生(ぐそう。あの世)の正月あるい
 は墓正月ともいう。墓参りし御馳走、花、酒、卸茶湯
 を供え線香を焚き、あの世の正月を祝う旧暦1月16
 日の祖霊供養の行事。




 コスモスの花畑~名護市羽地


 約3万坪という一帯の水田をコスモスの花がほぼ
 満開に咲き誇り埋めていた。
 花見客も40~50名ほどはいただろうか。
 

 那覇から写真を撮りに来たという方が、琉球新報
 に掲載された記事を見て来たという。
 新聞記事を見落としてしまったかと思っていたが、
 沖縄タイムスにはこの日の2日後に掲載された。



 コスモスの花畑~名護市羽地


 羽地の米は二期作。6月と10月に収穫する。
 二期目の稲刈りの後、11月頃にコスモスの種を蒔
 くという。
 そして、翌年に花を咲かせ1月中旬から下旬にかけ
 満開となる。


 

 コスモスの花畑~名護市羽地


 ほとんどの見物客がスマホを持ち花を撮っている。

 しゃがむ。背伸びする。腕を高く伸す。股を広
 げたりとそれぞれ思いおもいのポーズ。



 コスモスの花畑~名護市羽地

 
 コスモスの花の彼方に黒っぽい服の並んだ人群。
 写真仲間で撮影に訪れたようだった。

  


 コスモスの花畑~名護市羽地


 2カ所に撮影用のピンクのベンチが設置されていた。
 去年はなかった(?)ように思う。
 家族連れに人気があった。



 コスモスの花畑~名護市羽地


 どの両親も子どもたちの撮影を快諾してくれる。 



 コスモスの花畑~名護市羽地


 この羽地というかヤンバルのというか初春の風物詩
 は、一人の孫を思う優しい祖父のちょっとした思いつ
 きが発端のようだ。 

 「2010年頃、農家の男性が孫を喜ばせようと水田
 にコスモスの種をまいたのがきっかけとなり、羽地
 の風物詩となった」(2020、1,21「沖縄タイムス」)

 なお、川上地区には、ここ以外にもコスモス畑が幾つ
 かある。



 コスモスの花畑~名護市羽地


 突然飛び跳ね高くスキップすると花畑の空の小鳥に
 なった。




 コスモスの花畑~名護市羽地





 コスモスの花畑~名護市羽地




 コスモスの花畑~名護市羽地




 コスモスの花畑~名護市羽地


 花の中を走る細い水路を川の流れに見立てる。
 川沿いのコスモスの咲く広い野辺をイメージし構図
 をつくる。




 コスモスの花畑~名護市羽地


 カーブ付近にある一本の赤い花が目を引いた。
 その花のあるカーブ付近をアップで切り取る。




 コスモスの花畑~名護市羽地


 川の流れがなんとかS字になるように縦構図
 を試みる。



 黄色い花はまったく無い。種を蒔いていない。黄色
 い花は見栄えがしないという。去年、農家の方から
 聞いた。

 黄色は葉茎の緑色と色相がとなりどおし。綠色と混
 濁し黄やピンクと比べ映えないのだろう。
 

 水の溜り場を画面に組み込むと絵が作りやすい。



 コスモスの花畑~名護市羽地




 コスモスの花畑~名護市羽地




 コスモスの花畑~名護市羽地




 コスモスの花畑~名護市羽地




 コスモスの花畑~名護市羽地


 華やかな多くの仲間から少し離れ一輪だけ。
 まだ小さな子どもの花。



 コスモスの花畑~名護市羽地




 コスモスの花畑~名護市羽地


 風はあまり無い日だった。手前の花をアップで撮
 っていると、ほんの少しの間だけ風が吹き花びらが
 めくるように揺れた。



 コスモスの花畑~名護市羽地


 青空に浮かぶコスモスの花を見上げるアングル
 で撮りたかったが、あいにく空は灰色。




 コスモスの花畑~名護市羽地




 コスモスの花畑~名護市羽地


 よくみるとミツバチがいた。
 濃いピンクの花の上で目立たず最初は気づかなか
 った。

 

 コスモスの花畑~名護市羽地


 一眼レフで撮っている年配の男性がいた。
 撮っている姿を後から撮影してよろしいですか尋
 ねると了解してくれた。



 コスモスの花畑~名護市羽地


 水田を満たす水は羽地ダムから流れ落ちてくる
 羽地大川の水。パイプでその水を田へ引く。



 「はねじコスモスフェスティバル2020」が終わると 
 コスモスは緑肥として田にすき込まれる。
 なお、同フェスティバルは去る1月25日・26日に開 
 催された。


 そろそろ、トラクターでコスモスをすき込む風景が見
 られる(下記を参照)。
 
 〔参照〕 「 https://yoshmotm.ti-da.net
 
   2017年2月15日付け
  「羽地ターブックワー 羽地田のすき込み」
 

 
 コスモスの花畑~名護市羽地


 撮り終えて車に戻る途中に見かけた。
 こんなふうに一輪咲いていると気になる。
 撮らずにはいられない。


 
 最後に。
 コスモスは俳句で秋の季語。
 ところで、『南島俳句歳時記』にコスモスやひまわりの花
 は季語に掲載されていない。どうしてだろうか。



 〔補追〕 

 
 コスモスの花畑~名護市羽地

 すき込まれたコスモス。2020年2月4日撮影。

 

 コスモスの花畑~名護市羽地

 



同じカテゴリー(風景)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。