てぃーだブログ ›  カメラと沖縄を歩く › 風景 ›  夕暮れの影~やんばるアートフェスで

2020年06月09日

 夕暮れの影~やんばるアートフェスで

 2018(12/15)-2019(1/20)の期間で 
 開催されたやんばるアートフェスティバル。
 メイン会場は旧塩屋小学校。廃校となったため使
 われていない教室や体育館、グランドなどを利用
 して作品が展示される。


  
 一階・2階と教室の展示を観て回り2階奥の教室に
 入ると、電気スタンドの置かれたテーブルと腰掛け
 が部屋(校内放送室?)に一対あった。




 夕暮れの影~やんばるアートフェスで

 
 窓から入る傾いた強い日射しが床と壁に美しい陰影
 を作っている。
 
 


 夕暮れの影~やんばるアートフェスで



 室内にじっと佇む。


 廃校の夕暮れだと思うとノスタルジックになる。

 目を閉じる。瞼にうかぶのは、放課後の教室から聞
 えてくる離島赴任の新任教師の弾くオルガンの音。
 北斗七星のかかる北のねぐらの山へ帰っていくカラス
 の不吉な鳴声。遠い記憶が映像のように蘇る。




 テーブルや椅子などは、参加したアーティストのひとり
 である吉濱 翔さんが、校内放送を使ったサウンド
 インスタレーション(どういったものかよく分からないが、
 フェスティバルの冊子に記してあった)の一部として
 セットしたもののようだった。

 


 フェスティバル会場近くの駐車場は塩屋湾の護岸沿い
 のスペース。狭くすぐに埋まる。遅く行くと会場から離れ
 た漁港の駐車場を利用することになる。

 結果としてこれが良かった。夕暮れの西空が撮れた。



 夕暮れの影~やんばるアートフェスで


  漁港の駐車場のモクマオウの枯木。
  逆光でシルエットになった背後に雲がゆっくりと流れ
  てくるのを待った。  




 夕暮れの影~やんばるアートフェスで


 漁港の護岸の上から西空を撮る。

 夕日が霞のなかに見えなくなった後、海を覆うように
 低く広がった雲の形に惹かれた。はるか遠くに見え
 る稜線は本部半島の山。



 
 やんばるアートフェスティバルは、2017年から開催
 され、以後、毎年開催されている。

 会場はやんばるの広い範囲に散らばっている。全会
 場を見てまわったことはない。観るのは主にメイン会
 場の旧塩屋小学校での展示作品。


 次の写真は2019(12/14)-2020(1/13)の
 アートフェスティバル。第3回目開催になる。

 写真撮影は特に禁止されていない。
 しかし、撮るにしてもアート展をどう撮れば、素人に
 自分の写真がつくれるのか迷い悩む。


 
 夕暮れの影~やんばるアートフェスで


 ニック・クリステンセンという英国人のアーティストの作品
 が展示された教室で。
 スマホで撮影している観賞者のシルエットが目に留まった。
 画像を見せ撮影したことを伝えると快く了解してくれた。




 夕暮れの影~やんばるアートフェスで


 仲程長治氏の「黄金陰翳(クガニインエイ)」と題された
 作品が展示された室内の一部を切り撮った。




 会場と漁港の駐車場との行き帰りは塩屋の集落内
 の散策。いい被写体に出合う楽しみがある。



 夕暮れの影~やんばるアートフェスで




 夕暮れの影~やんばるアートフェスで




 夕暮れの影~やんばるアートフェスで




 夕暮れの影~やんばるアートフェスで




 夕暮れの影~やんばるアートフェスで




 夕暮れの影~やんばるアートフェスで




 夕暮れの影~やんばるアートフェスで


 
 ふるさとと同じ光、同じ風の匂いを感じる。
 しかし、旅人のような目で撮っている自分がいる・・・・。



同じカテゴリー(風景)の記事
 雨の日~うるま市
 雨の日~うるま市(2024-06-19 14:00)

 アダンの実と蝶
 アダンの実と蝶(2024-06-11 17:00)

 夕焼け雲
 夕焼け雲(2024-05-28 12:00)


Posted by 積雲 at 07:00│Comments(0)風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。