てぃーだブログ ›  カメラと沖縄を歩く › 風景 › 草・木・花 ›  若 夏

2021年06月01日

 若 夏

 4月末~5月に撮った写真からいくつか集めた。



 若 夏


 糸満市摩文仁の平和記念公園内。栃木県慰霊之塔の参道
 沿い。樹高7mほどの4本のデイゴが並び立っている。

 今年も花を咲かせていた。

 


 若 夏


 名護市の羽地大川。




 若 夏


 残波岬の断崖の東端。
 背丈を超える雑木林の中にある、釣り人が崖下の釣り場に向
 かうときに通る小径を百mほど行くと、テッポウユリが咲くクサ
 トベラの茂る断崖の野に出る。



      断崖へつづく径ありテッポウユリ
   

      紺碧の海を眼下にテッポウユリ




 若 夏


 勝連半島平安名の畑地。
 粉雪が降り積るようにハイアワユキセンダングサの白い花が
 咲き乱れるなかにグラジオラスの赤い花が印象的だった。



 若 夏


 うるま市藪地島の東側の海岸。
 岩の上に割り砕かれたアダンの実があった。


 海岸を歩いていると、今年は、あちらこちらの海岸で赤く熟した
 アダンの実を目にする。
 


 若 夏


 うるま市宮城島。
 身近にありふれてどこでも見かける路地の花。愛らしく逞しい
 日日草。沖縄では年中花を咲かせる。


       つつがなき日に日をつなぎ日日草




 若 夏


 伊集の花。今帰仁村乙羽岳。
 花を散らす梅雨はこれからが本番。




     海昏れて俄かに伊集の花匂ふ  (新城太石)


 風は夕方頃から陸風に変わる。山路の一日旅から帰るとき、
 谷を吹きぬけ降りてくる山風が運んできた伊集の花の香りに
 包まれたことがある。句を読むとその時の香りが甦る。




 若 夏


 ホウロクイチゴ。



 若 夏


 野イチゴを撮りたいとき思い浮かぶのは今帰仁の野山。

 乙羽岳は林道沿いにホウロクイチゴがとても多かった。
 赤い実を摘みとって食べながら撮り歩く。
 実についた虫に気づかず一緒に口にいれてしまったこ
 ともある。

 


 若 夏

 
 静かな森の林道。蝶が翅を立てたまま死んでいた。


       

 若 夏


 雌に迫るシロオビアゲハの雄。
 今帰仁村。山裾の集落の道路際で。




 若 夏


 名護市源河川。
 川沿いに数キロ林道が走っている。林道沿いはイジュの木
 が多く、雨のあった後は道路に無数の花が落ちている。

 源河川は名護市で最大の河川全延長12.8km。水源は
 大湿帯(オオシッタイ)。 




 若 夏



      新緑の香に新緑の風を待つ  (稲畑汀子)

 



 若 夏

 
 源河川の中流あたり。石ころが多い浅瀬の穏やかな水音が心地いい。 
 



 若 夏


 リュウキュウハグロトンボ。雌。源河川の林道の橋の上から。
   



 若 夏


 林道で見かけたトンボはどれもリュウキュウハグロトンボだった。





 若 夏


 クワズイモ。

 源河川沿いの林道をずっと進んでいくと、やがて道は川沿いを
 離れ森の中に入る(さらに何キロか進むとオオシッタイに至る)。

  
 クワズイモを撮っていると、後方で林道を下ってくる車が止まった。
 写真を撮っていると言うと、「私も写真を撮っているんですよ」と、
 運転席の男性が気さくに左手にカメラを掲げて見せ、すぐに去った。

 


 若 夏


 コンロンカ(崑崙花)。

 源河川沿いの林道を進んだ森の中。樹木にからみ垂れた
 つるの先に花を咲かせ、風が吹き寄せるとゆらゆらと揺れ
 ていた。

 低地の路傍で見かけるコンロンカは「半つる性」だとは分か
 りにくいが、森では一目瞭然。




 若 夏




      峠路や白しづかなる崑崙花  (比嘉朝進)
 

      崑崙花星砂見よと降さるる   (瀬底月城)




 日本画家の田中一村はコンロンカをよく描いている。
 画集『田作品集作品集〔新盤〕』(NHK出版)には3つの作品
 が掲載されている。
 
 その一つ『ビロウとコンロンカ』という題の作品で画かれた、
 星砂のような小さな黄色の花を散りばめたコンロンカを、
 ビロウを背景に幾つも縦に並べた絵は美しい。
 



 若 夏


 なんという花だろうか。

 フレーミングを少しづつ変え撮っていたら蜜蜂が飛んで来た。
 慌ててシャッターを押す。源河川沿いの林道。




 若 夏

 
 うるま市勝連半島の東側。
 赤い実をつけたクワズイモが道路沿いに多い。雨の日は葉を
 匍う蝸牛も撮れ、いい絵が作れる。




 若 夏


 葉の下の闇をうかがっていたが、渡れそうにないとみて伸ばし
 た胴体を180度振り回し葉の縁に沿いゆっくりと引き返した。




 若 夏


 雨雫がしたたるトックリヤシモドキの実。




 若 夏


 金武町屋嘉。 
 金武湾の空にロールパンのような雲が長く横たわっていた。
 このまま空梅雨が続くかと思われた日の一日。

 


 若 夏


 糸満市喜屋武海岸のグンバイヒルガオ。
 思いきり低いアングルから撮る。

 海岸の陸地側の岩の上にはイボタクサギの花も見られた。




 若 夏


 うるま市海中道路の干潟。

 若夏のさわやかな青空の下を、大潮で奥に現れた砂州に向か
 う親子。一番年下の女の子がカメラをとても気にし何度か振り
 返る。

 住んでいるのが地元なのでここにはよく来ていると父親は言う。 





 若夏とは

 石島 英(すぐる)、正木 譲(ゆずる)共著『沖縄天気ことわざ』
 (琉球新報社)の説明が分かりやすい。
 以下は同書からの抜書き。


 ーー沖縄の古辞書『混効験集』によれば、
 「わかおれつみ」三月麦の穂出る此を云、
 「わかな夏」四五月穂の出る此を云
 とされており、はっきりとその時節が区分されている。

 今の暦に直すと、うりずん(わかおれつみ)とは、二月下旬の
 雨水のころから四月中旬の清明の節までの期間。
 わかなつとは、四月下旬の穀雨から六月中旬の芒種の節ま
 でと見てよいだろう。そのあとは夏至に入り、本格的な酷暑が
 続くようになる。」


 「若夏とは、新暦の五・六月に当たる。つまり、梅雨のころの晴
 れた暑い日が若夏である。
 若夏という言葉には、うりずんに芽吹いた草木がさらに緑を増
 して生い茂ろうとする活力があり「若さ」が感じられる。」

  



同じカテゴリー(風景)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。