2022年03月05日
センダンの実~本部八重岳桜まつり(2022)
本部八重岳の桜まつり(1月22日~2月6日)へ行った。
前日までの雨は止んでいた。

新聞には密を避け「車窓から楽しんで」と祭りの新聞記事。
特に撮りたい桜がなければ、そのつもりで山を登った。
地獄谷(別称、鶯谷とも)にさしかかったとき谷の方を見
ると、カンヒザクラの花越しにセンダンの老木に黄色の実
がズッシリとついているのが見えた。

感動的な実の数。幾万の数になるだろうか。

カンヒザクラのピンクの花の上にセンダンの黄色の実が
重なるように道路反対側の土手の位置から撮る。
近くでは、若い女性が連れのカメラを構えた男性に対し
「重なるようにして」と声を出してアドバイスをしている。
描いているイメージが同じなのだろうと思うと妙に親しみ
を感じた。
ふと、去年も撮影位置は違うが同じイメージで撮ったなあ
と思いだした。
昨年は、ほとんど熟し終え散っていたが、遠目からは小さ
くしぼみ黒く見えた実が2割程度ついていた。注意してよく
見なければ実と気づくことはなかった。
今年は、実の熟すのが遅かったのが幸いしたのだろう。
来年はどうなるか分からないが・・・。
何度も八重岳の桜まつりには訪れているが、今年の
ように、谷のセンダンに色鮮やかな実がついているの
には初めて出会った。とても嬉しかった。


センダンの実。丸く見えるがやや楕円形のようだ。
大きさは1,2~1.7cm。鴉やヒヨドリが食べると
いう。
谷の方から小鳥の鳴声が聞こえた。センダンの木
からだったかどうかは、姿が見えなかったので分か
らない。近くの桜にはメジロが訪れていた。
栴檀の実を喰いこぼす鴉かな (河東碧梧桐)
沖縄ではセンダンは3月~4月に開花。その後結実し、
夏から秋にかけて肥大。年が明ける前の12月に熟し、
寒波や北風の強い時期に落ち始めるという。
(参考::web検索)
●浦添大公園友の会〉センダンの実の落ちる時期
●沖縄県〉有用植物要覧
栴檀の花散る那覇に入学す (杉田久女)
花の時期もそろそろく来るようだ。楽しみができた。

センダンの木は2本見えた。ずれもかなりの老木。
写真は下の方のセンダン。道路からもひときわ目立ち苔
に覆われた太い幹と張りだした枝の姿形が美しい。実は
黄褐色に変っている。
センダンの実にぞ惹かるる花まつり

枝が密集した部分を狙い望遠側でフレーミング。
細かい枯れた枝の張りぶりや実の配色。太い枝の配置。
わずかずつフレーミングを変える。
撮った写真をパソコンに取り込み、じっと目を凝らし見つ
めていると、絵の具を画布に垂らすドリッピング手法で
有名なジャクソン・ポロックの絵画のように見えてきた。
もっと撮りたくなり再び鶯の谷へゆき何枚も撮った。


あちらこちらとサクラの木や枝の間から覗き歩いた。

毎年、桜を撮っているとマンネリ化を感じる・・・・・。

祭りのルートの中腹にある人気のカンヒザクラの老木。
祭りも終わりに近い日。満開に咲き誇っていた。
老木の花ぞ美し花まつり

前日までの雨は止んでいた。
新聞には密を避け「車窓から楽しんで」と祭りの新聞記事。
特に撮りたい桜がなければ、そのつもりで山を登った。
地獄谷(別称、鶯谷とも)にさしかかったとき谷の方を見
ると、カンヒザクラの花越しにセンダンの老木に黄色の実
がズッシリとついているのが見えた。

感動的な実の数。幾万の数になるだろうか。
カンヒザクラのピンクの花の上にセンダンの黄色の実が
重なるように道路反対側の土手の位置から撮る。
近くでは、若い女性が連れのカメラを構えた男性に対し
「重なるようにして」と声を出してアドバイスをしている。
描いているイメージが同じなのだろうと思うと妙に親しみ
を感じた。
ふと、去年も撮影位置は違うが同じイメージで撮ったなあ
と思いだした。
昨年は、ほとんど熟し終え散っていたが、遠目からは小さ
くしぼみ黒く見えた実が2割程度ついていた。注意してよく
見なければ実と気づくことはなかった。
今年は、実の熟すのが遅かったのが幸いしたのだろう。
来年はどうなるか分からないが・・・。
何度も八重岳の桜まつりには訪れているが、今年の
ように、谷のセンダンに色鮮やかな実がついているの
には初めて出会った。とても嬉しかった。


センダンの実。丸く見えるがやや楕円形のようだ。
大きさは1,2~1.7cm。鴉やヒヨドリが食べると
いう。
谷の方から小鳥の鳴声が聞こえた。センダンの木
からだったかどうかは、姿が見えなかったので分か
らない。近くの桜にはメジロが訪れていた。
栴檀の実を喰いこぼす鴉かな (河東碧梧桐)
沖縄ではセンダンは3月~4月に開花。その後結実し、
夏から秋にかけて肥大。年が明ける前の12月に熟し、
寒波や北風の強い時期に落ち始めるという。
(参考::web検索)
●浦添大公園友の会〉センダンの実の落ちる時期
●沖縄県〉有用植物要覧
栴檀の花散る那覇に入学す (杉田久女)
花の時期もそろそろく来るようだ。楽しみができた。
センダンの木は2本見えた。ずれもかなりの老木。
写真は下の方のセンダン。道路からもひときわ目立ち苔
に覆われた太い幹と張りだした枝の姿形が美しい。実は
黄褐色に変っている。
センダンの実にぞ惹かるる花まつり

枝が密集した部分を狙い望遠側でフレーミング。
細かい枯れた枝の張りぶりや実の配色。太い枝の配置。
わずかずつフレーミングを変える。
撮った写真をパソコンに取り込み、じっと目を凝らし見つ
めていると、絵の具を画布に垂らすドリッピング手法で
有名なジャクソン・ポロックの絵画のように見えてきた。
もっと撮りたくなり再び鶯の谷へゆき何枚も撮った。

あちらこちらとサクラの木や枝の間から覗き歩いた。
毎年、桜を撮っているとマンネリ化を感じる・・・・・。
祭りのルートの中腹にある人気のカンヒザクラの老木。
祭りも終わりに近い日。満開に咲き誇っていた。
老木の花ぞ美し花まつり