てぃーだブログ ›  カメラと沖縄を歩く › 草・木・花 › 詩句 ›  落椿

2021年02月03日

 落椿

 落椿


 本部へ向かう途中、ヤブツバキの花が見たくなり名護市
 の許田に立ち寄る。市指定文化財の湧水「許田の手水」
 が流れ落ちる岩の上にツバキの花が落ちていた。

 辺りは拝所のような雰囲気。左右を見あげると、紅い花を
 つけた高さ3~4メートルほどの数本のヤブツバキが生え
 ていた。



   馬よ引き返せしばし行き見ぼしゃ
    音に聞く名護の許田の手水 (玉城親方朝薫) 
 

 「許田の手水」の案内板に記されていた琉歌。
 湧水「許田の手水」の恋物語の民間伝承を元に平敷屋朝
 敏は組踊「手水の縁」を創作した。

 ヤブツバキの花が落ちていたのは、「許田の手水」の湧水
 を受け溜める祠のようなつくりの井泉の脇を余り水が流れ
 る岩肌の上。

 ほんの1メートルほどの低い高さ。落ちた水はすぐに排水
 路へ続く。周辺の景観から水の流れだけを切取るといい絵
 になった。
 

   変わらざる水音のあり落椿 (桑垣信子)

   


 〔補追〕

 「ティミジ」は許田の小字の一つの名でもある。
 小字ティミジ(手水/手水原)は許田の中心部であり最も
 古い集落だという。許田の小字手水の湧水は、恋物語
 の民間伝承が生まれるほど旅人にもよく知られた樋川
 の井泉だったのだろう。


   見る人はつめていきかはりがはり
    いつも流れゆる許田の手水  (粟国親雲上)
     
  


 落椿


 ヤブツバキの花は萼と雌しべを木に残しぽとりと落ちる。
 

   椿またぽとりと地べたをいろどった (山頭火) 
  
   たましひは枝にのこして落椿 (鷹羽狩行)
  
   椿落ちてきのふの雨をこぼしけり (蕪村)
  
   ひとつ咲きひとつ落として椿かな (岡 恵子)

   ため息の数だけ落ちて花椿 (そら紅緒)

   一輪の落ちて蕊立つ冬椿 (深見けん)
   

 咲いた花より落ちた花に心を動かされるようだ。落ちた
 椿の花をよんだ句は多い。 
 



 落椿


 ヤブツバキ(藪椿)の花。まだ半開き。

 ヤブツバキは山地に生える常緑の亜高木。樹高は沖縄
 で普通に見かけるのは3~5メートル。
 藪ツバキの名は野生のツバキの意味で、一般にツバキ
 という場合はヤブツバキのことだという。

 開花時期は12月~3月と長く冬から春まで花をつける。
 木の実は11月頃。実から採った油が椿油。


 
 落椿


 ツバキの葉は厚く光沢がある。ツバキの名の意味は
 幾つか説があるが、どれも葉の光沢に基づいている
 と植物学者の牧野富太郎が分りやすく説明している
 (『牧野富太郎 なぜ花は匂うか』)。

 (1)葉が厚いからアツバキという意味で、その「ア」が
   とれてツバキになった。
 (2)光葉木(てるばき)で、その「テル」縮まると「ツ」に
   なるので、ツバキになった。
 (3)艶葉木(つやばき)の意味で、それがツバキになっ
   たものである。
   

 ヤブツバキの中国での表記、いわゆる漢名は「紅山茶
 (こうさんちゃ)」。ツバキの葉が茶に似ていることから
 「山茶(さんちゃ)と名づけられたという。

 中国では「椿」は別の樹木のことだそうでややこしい。


 椿(ツバキ)は歳時記で春の季語。
 漢字表記の「椿」は、「春の事触れの花」の咲く木の意
 味という。



同じカテゴリー(草・木・花)の記事
 アダンの実と蝶
 アダンの実と蝶(2024-06-11 17:00)

 フブキバナ
 フブキバナ(2024-04-09 22:40)

 モモタマナの紅葉
 モモタマナの紅葉(2024-03-24 11:30)

 落 椿
 落 椿(2024-03-22 14:50)

 紅葉を撮る
 紅葉を撮る(2024-02-16 23:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。